2012/04/29

春のお花見渡し舟(岩手県北上市)

0211

 春はお花見。移動する乗り物からお花を眺めると、楽しさもひとしおです。東北岩手の北上展勝地に、お花見のための渡し船があると聞いて、2012年4月27日に行ってきました。実は4月27日は桜はまだ2分咲きでした。2012年は4月29日から5月5日ごろまでが見ごろ(平年より5日ほど遅め)だと思うので、急いで紹介しておきます。

 場所はここ。

 北上駅東口から徒歩10分弱の北上川左岸(西岸)。そこから対岸にある桜の名所、北上展勝地まで、さくらまつり(2012年は4月15日から5月5日)の間、渡し舟(渡し船)が運航されます。運航時間は9時から16時30分の随時、運賃は300円(子供は150円)。ちなみに北上展勝地には駐車場もあるのですが、桜が咲くと周辺は渋滞し駐車場も満杯になることが多いらしいので、だんぜん電車と渡し舟で行かれることをお勧めします。期間中、東口広場には臨時の観光案内所ができ、渡し舟乗り場への看板も数十メートルおきに出ているので、よほどのことがない限り迷うことはないでしょう。

 渡し舟乗り場は北上川のほとりなので、土手を越えて行きます。土手に上がると、対岸の桜が見えてきました。

0151

 さっそく乗り場に向かい運賃を支払います。待つまでもなく渡し舟はやってきました。

0231

 乗り込むと、さっそく出航。

0271

 対岸の乗り場までの距離は185メートル(船に張り出してあった図面による)、所要時間は2分ほどですが、桜並木が一望でき、満開だったらさぞやいい眺めだと思います…。

0691

 北上展勝地側の乗り場はややワイルド。

0331

 展勝地側から見た乗り場。

0561

 展勝地はこんなかんじ。

0421

 ちなみに展勝地は桜並木になっており、並木道を桜を見物しながら走る馬車(400円)や、川から見物する遊覧船(1000円)もあります。乗り物好きとしてはかなり気をそそられるところではありましたが、当日は桜の開花がいまひとつだったので、パスしてしまいました…。

 馬車も走る並木道。

0501

 こいのぼりの吹き流しをくぐる遊覧船。

0521

 ちなみに北上展勝地の渡し船乗り場から歩いて20分ほどのところの陣が丘からは、桜並木が一望に見下ろせて、それはそれは絶景とのこと。私は帰りの渡し船で聞いたので行きませんでした…。

0341

 というわけで、渡し船で行く花見。春のお出かけにいかがでしょうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/29

木曽の森林鉄道めぐりその1(長野県王滝村)

1381

 秋は紅葉。森林へのお出かけにはぴったりの季節です。乗り物好きに森林といえば森林鉄道。なので一般の人が乗れる森林鉄道を紹介しましょう。とはいっても、日本にあって一般に乗れる森林鉄道は、現役の森林鉄道ではなく、保存/観光用。これまでこのブログでは、山形県真室川町高知県馬路村北海道遠軽町の森林鉄道は紹介してきましたが、まだ紹介していないのは、長野県王滝村(トップの写真)と上松町の森林鉄道。今回は王滝村の森林鉄道を紹介します。

 王滝村は、木曽森林鉄道が最後まで走っていたところ。森林鉄道としては1975年(昭和50年)まで、その後一部区間が関西電力の発電所資材輸送用として1979年(昭和54年)まで使われていたようです。そこで王滝村の協力を受けた保存団体「りんてつ倶楽部」が、当時の車両を動態保存、線路を王滝村の松原スポーツ公園に敷設して年に数回運転会を開催しています。私は、第3回王滝村森林鉄道フェスティバルの一環として開催された、2010年10月10日の体験乗車会に参加してきました。ちなみに次回の森林鉄道フェスティバルは2013年のようですが、2011年秋は公民館祭の一環として10月29日と30日に乗車できます。そのほか、お盆やゴールデンウィークなどにも運転会は開催されたので、年に数回乗車できるチャンスはあるようです。

 場所はここ。

 JR中央線の木曽福島駅から木曽町生活交通バスで40分の王滝下車。そこから2km強。森林鉄道フェスティバルではバス停まで送迎バス(無料)が出ていましたが、それ以外の体験乗車会では送迎バスはないようです。徒歩だと40分というところでしょう。

 こちらが乗車地点のようす。

0121

 まだ開始前で、関係者のみなさんが集まって朝のミーティングというふんいきです。当日は線路が伸びて832mに達したあとの最初の体験乗車会ということもあってか、多くの関係者が集まっていました。

 体験乗車は当日は1回100円でした。今いくらになっているかはわかりませんが、仮に300円くらいになっているとしても、かかっている費用から考えると安すぎるので、自分のお財布と相談して募金をするのもよいかも知れません。

 乗車できる車両は何種類かあります。大きなイベントだったので全種類乗車できましたが、ふだんの体験乗車会ではぜんぶ乗れるとは限らないようです。

 これは森林鉄道によくあるタイプの機関車と客車。

0341

 貨物用と同じ台車に、雨ざらし式(開放型)の乗降口(デッキ)付き客車が載っているのがいいかんじ。

 車内はこんなかんじ。

0961

 当日はほかに3両のモーターカー(エンジン付き客車)にも乗れました。

1191

 1950年(昭和25年)の酒井工作所製。トヨタの(たぶんトラック用の)エンジンを積んでいる車両です。

0811

 こちらは、やはり酒井工作所の1952年(昭和27年)製。プリンス(現日産自動車)のエンジンを積んでいます。人が乗るところが吹きさらしなのが印象的。今はいす付きですが、現役当時は人を乗せるというよりは資材輸送用として、トラックのように使われていたのではないでしょうか(たぶん)。

0791

 こちらはぐっと新しくなって1975年(昭和50年)の岩崎レール工業製。関西電力が発電所の人員輸送用に作ったもの。

0491

 森林鉄道らしく、木材を運搬する貨車も走ります。こちらは残念ながら乗車できません…。

 列車は、折り返し点まで行って戻ってきます。折り返し点は駅ではないので、いったん乗ったら往復楽しめます。往復で10分くらいだったと思います(うろ覚え)。

 折り返し点はこんなかんじ。

1621

 車両がたくさんいるのは、複数の車両がいっしょに行ったり来たりしていたから(続行運転)。折り返し点に全車両が到着したところで順番に折り返していくので正面衝突の心配はありません。

1221

 天気がよければ御嶽(おんたけ)山も望めます…。

1761

 というわけで、森林鉄道好きにとっては、ぜひ一度は体験したい王滝村の森林鉄道。いかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/01

本州北のはての保存鉄道(青森県むつ市大畑)

P1010309

 暑くなると、涼しいところに行きたくなるもの。今年(2011年)のおすすめは、なんといっても東北。その東北の北のはずれ、まさかり形の下北半島のてっぺんに、廃線跡を走るディーゼルカー(気動車)に乗車できるところがあります。大畑線キハ85動態保存会が、下北交通大畑線大畑駅の跡で、そこを走っていた車両をそのまま使って、当時をしのびながら乗車もできるようにしているのです。2007年4月22日に行ってきました。

 場所はここ。

 下北交通の大畑バス停のそば。時刻表はこちら。JRの下北駅からだとむつ線の直行バスのほか、むつバスターミナルで乗り換えていく手もあります。私は八戸でレンタカーを借りて行きました。下北半島の東海岸を走って行ったのですが、荒涼とした風景の中に、原子力発電所や核廃棄物処理施設(それぞれ見学用施設あり)が点在するのが印象的でした…。

P1010266

 こんなかんじのところです。ここは、2001年に廃線になった下北交通大畑線の終点、大畑駅のあと。廃線当時、日本エアシステム(JAS)の機長や操縦士だった人で鉄道好きな人たちが、下北交通からホームと線路、走っていたディーゼルカーをそのまま使わせてもらう形で(譲渡か貸し出しかは不明)走らせ始めました。2011年時点では、GEMBUというNPO法人が6月から11月の第3日曜日に当時のディーゼルカーを走らせています。

 さっそく200円を払って一日会員に。これで一日乗り放題になるしくみ。

 2011年現在、走る車両は2両あるのですが、当日はその車両は交代で走っていました。まずはこちら。

P1010265

 こちらは下北交通に来る前、国鉄で走っていたときの塗り分けに戻してあります。車両の名前も国鉄時代の「キハ22 150」に。

 中はこんなかんじ。

P1010258

 国鉄型のこのシリーズのディーゼルカーは、エンジンが低回転で、止まっているときはカラカラと独特の音がするのが特長。なんかいいかんじですね…。

 しばらくすると、走り始めました。といってもそんなに長い区間は走らないので時速5km程度で、あっという間に行き止まりに。

P1010306

 こんどは別の車両に(トップの写真も)。

P1010305

 こちらは廃止当時の塗り分けのまま。違うのは塗り分けだけで、中身は前と同じ。

 ディーゼルカーはもう1両あるのですが、そちらは静態保存ということで、車内が鉄道模型のレイアウトになっていました。

P1010262

 ちなみに2007年当時は、このほかに小さな入れ換え用機関車(モーターカー)と貨物列車用の車掌車をつなげたものも走っていました(現在走っているかは不明)。

P1010310

 こちらも車掌車に一日会員を乗せて走っていたのですが、走る時刻が合わずに乗れなかったのが残念です…。

P1010256

 というわけで、本州の北のはての保存鉄道。実は同型のディーゼルカーは首都圏では茨城県のひたちなか海浜鉄道で走っています。なので、このためだけに訪れるのは現実的ではないかもしれません。ただ、下北半島は、観光で訪れる価値のある場所。近くには恐山といった霊山(観光地)や、薬研温泉といったよい温泉もあります。観光のついでにディーゼルカーもよいのではないでしょうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/05

シドニー近郊保存鉄道めぐり

094

 シドニーは、近郊電車が発達している都市。その気になれば、相当のところまで電車で行けてしまいます。ただ電車に乗っているだけでも楽しめますが、途中で下車して観光すればもっと楽しめるでしょう…。というわけで2010年5月9日、シドニー近郊の保存鉄道を回ってきました。


1.イラワラ軽便鉄道(Illawarra Light Railway)

012

 シドニーから約80km南、アルビオンパーク(Albion Park)という町で、イラワラ軽便鉄道博物館というNPO団体がさとうきび畑や工場、建設現場で使用していた機関車や車両を保存しています。毎月第2日曜と、そのほか年に何日かの休日は、午前10時半から午後4時まで、動く列車に乗車できる運転会を開催しています(トップの写真も)。案内はここ

 場所はここ。


より大きな地図で イラワラ軽便鉄道(Illawarra Light Railway) を表示

 シドニー近郊鉄道(CityRail)南海岸線(South Coast Line)のアルビオンパーク駅から歩いて15分ほど。シドニーからアルビオンパークまでは早い列車で2時間くらい。列車は乗り換え便も含めると1時間に1本ほど出ています。私が訪問した日は、線路のメンテナンスで南海岸線はシドニー - ウーロンゴン(Woollongong)間が運休。代行バスでウーロンゴンまで、そこから列車に乗り換えていきました。私は乗り放題券(MyMulti Day Pass)を使ったので20豪ドル、当時のレートで1546円ほどかかりました。単純往復なら、もう少し安く行けたと思います。

 駅から歩いていくと、看板が。

012

 お子様連れが多いようす。でもせっかく日本から来たので、思い切って入ってみました…。

 蒸気機関車や蒸気機関の煙が気分を盛り上げます。

014

 乗車できるのは、線路の幅610mmの蒸気機関車列車と、線路の幅185mmのミニチュア列車。両方2回ずつ乗れるきっぷ(All Rounder Ticket)を購入($10、773円)。ほかにも1回券や乗り放題券など、いろいろなきっぷが用意されています。

 まずは蒸気機関車列車。当日運行していたのは、オーストラリア北部、クイーンズランド州のさとうきび用鉄道で使われていた機関車でした。客車はさまざまで、中には路面電車だったものもあったようです。

026

 1kmほどの周回の線路を2周します。

036

 2周目で駅を通過するときは、チアガールがお見送り。

 運営しているのはボランティアだと思うのですが、みなさんいいかんじでした…。

087

061

 ミニチュア鉄道は、日本でも遊園地にあるようなかんじのものでした…。

049


2.シドニー路面電車博物館(Sydney Tramway Museum)

141

 シドニーとアルビオンパークの中間、といってもかなりシドニーよりのロフタス(Loftus)には、シドニー路面電車博物館があります。イラワラ軽便鉄道の帰りに寄ってみました。

 場所はここ。


より大きな地図で シドニー路面電車博物館 を表示

 シドニーから直接行くのなら、南海岸線のロフタス駅のすぐそば。1時間弱というところでしょうか。毎週日曜日の午前10時から午後5時までと、水曜日の午前10時から午後3時までが開館(運行)時間。そのほかオーストラリアの学校の休暇期間中は平日も開館するようです。詳しくはこちら

 オーストラリア国内だけでなく海外からも路面電車を集め、一部は線路を走らせて乗って楽しめるようになっています。入館料は当時$10(773円)でしたが、2011年7月時点では$15に値上がりしているようです。

 私はかなり遅めの閉館しかけの時間に着いたのですが、間に合いました。

 まず乗ったのがこれ。

112

 どこを走っていた車両だったかは覚えていません。

 車内はこんなかんじ。

113

 この電車で500mほどの線路を往復。

 次はメルボルンで走っていた電車。

118

 この電車でやはり500mほどの別の線路を往復。

 途中で幹線道路を自動車を止めて横断するのにはびっくりしました。

124

 折り返し地点。

129

 もどってきて、車庫を見物。

153

 世界中の路面電車が集められているようす。京都市電も1両保存されていました。

094

 というわけで、シドニー近郊の保存鉄道。乗り物好きならきっと楽しめることでしょう…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/06/01

石狩川の美浦渡船(北海道浦臼町)

069

 石狩川は北海道一、日本でも二番目の流域面積を誇る大河。そんな石狩川には、渡船が一ヶ所だけ残っています。浦臼町と美唄市を結ぶ美浦渡船です。2010年6月26日に行ってきました。

 場所はここ。

 ここ美浦渡船は、新潟県から入植した開拓の人が、1916年(大正5年)に「関矢渡船」として開設したという歴史があるようです。現在では浦臼町と美唄市の共同管理でただ(税金で運航)。運航は、6月から9月の土日祝日、午前8時、正午、午後4時の3便で要予約(予約の電話番号そのほかの案内はここ)。ほかの多くの渡船と同じように、自動車が中心の世の中では徒歩で渡船に乗る人はほとんどなく、車で乗り付けた観光客が利用の中心のようです。

 なお、渡船と平行して美浦大橋が2011年3月26日に開通したため、美浦渡船の運航は2011年9月限り。さびしいですが、廃止になっても実際に困る人はおらず、いままで乗っていた観光客も地元にお金をそんなに落としていたとも思えないので、しかたがないところですね…。

 公共交通機関を使うなら札沼線の晩生内(おそきない)駅から3kmで歩いて1時間、函館本線の茶志内(ちゃしない)駅から5kmで歩いて2時間弱というところでしょうか。おそらく昔の人は便利だった函館本線の茶志内駅から美浦渡船まで歩いていたのではないかとも想像するのですが、私は岩見沢でレンタカーを借り、月形(明治時代に政治犯の囚人労働の拠点になった町として有名)で一泊して、翌朝8時に浦臼町側へ。

068 入口に立つ看板。

 船着場に着くと、美浦渡船最後の船頭の国田さんが準備をしながら待っていてくださいました(トップの写真)。前日に雨が降ったこともあって、船着場は泥でぬかるんでいてなかなか大変な状態。下流にはそのときはまだ建設中だった美浦大橋も見えます。

074 あいさつもそこそこに船に乗り込むと、さっそく出航。対岸に渡るだけだとあっという間なのですが、車でやってきたので対岸で降りずに戻ってもらい、ついでに上流までまわっていただけたので約20分の航海。

086

 札幌の近郊をかすめる石狩川も、ここらへんまで来ると自然度が高いように思えます。カヌーで水遊びとかできたら楽しいのではないのでしょうか。しかし船頭の国田さんの説明によると、今は原生林のように見える周囲も、ひところは人家が立ち並んでいたんだそうです。ここらへんは水田地帯のようですが、農業の大規模化が進み、住んでいる人が減るにつれ、こんな風景になったのではないでしょうか。

088

 当日は前日の雨で水位も高かったようです。

097

 美浦大橋を望みながら船着場へと戻ります。

107

 石狩川を楽しむという意味ではなかなかよかったのですが、一人のために準備や片づけをしていただいて、ちょっともうしわけない気持ち…。ありがとうございました。

111

 というわけで、もうすぐなくなる美浦渡船。石狩川をのんびり楽しみたい方は、おはやめの乗船をおすすめします。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011/02/22

広島市森林公園のモノレール(広島県広島市)

045

 広島市は、山に囲まれた街。街を見下ろす山の一角には森林公園があり、山のてっぺんの展望台に楽に登るためにモノレールも用意されています。2010年8月5日に行ってきました。

 場所はここ。

 公式案内はここ。休園日は水曜と12月29日から1月3日まで。ただし夏休みやイベント期間中は水曜も開園。水曜が祝日のときは、水曜の代わりに次の平日が休園日。モノレールは午前9時から午後4時まで。

 公共交通によるアクセスは、広島駅からバス40分、そこから徒歩(登り道)60分。舗装道路を1時間歩いていくのは、大変そうです。そこで広島駅でレンタカーを借りていきました。駅から30分くらい。駐車料金は440円。

 さっそくモノレール乗り場へ。料金は往復200円。

011

 みかん山モノレールを遊園地用にりっぱにしたようなかんじ。さっそく乗り込んで出発。貸切でした…。

013

 モノレールは森林の中を走ったり、

016ちょっと開けたところ走ったり。


019

 4分ほどで山頂の展望台に到着。モーターではなくエンジンなのでけっこう音がうるさかったような気がする(うろ覚え)。

 山頂からのながめ。

022

 かなたに広島市の市街地が望めます。

 展望台で景色を見物してからこんちゅう館も見物(料金500円)。

0571

 1日ピクニックで楽しもうと思えば楽しめると思います。私はモノレールに乗ったのでピクニックしなくても満足でした…。

052

 都会暮らしに森林はいいもの。モノレール好きでなくてもお子様連れで楽しめるスポットだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/20

メキシコ鉄道めぐり(その1)

1471

 メキシコは旅客鉄道が衰退してしまった国。行こうと思っているうちに日常の足として使われる鉄道はほとんどなくなってしまいました…。現在走るのは観光用鉄道が二つ、ケーブルカーが一つ、地下鉄が3都市15路線、通勤用近郊鉄道が1路線、軽快電車が1路線。ちょっと治安が不安で、スペイン語ができないと危ないかもしれないモンテレー(Monterrey)の地下鉄2路線は見送ったのですが、それ以外に2011年1月29日から2月12日にかけて乗ってきました。今回は2011年1月29日に乗車した観光用鉄道、チワワ太平洋鉄道を紹介します。

 このほかトーマスクックのヨーロッパ以外版時刻表(Thomas Cook Timetable Oversea's Edition)には、クアトロシネガス(Cuatro Cienegas)-シエラモジャダ(Sierra Mojada)間と、フェリペペスカドール(Felipe Pescador)-トレオン(Torreón)間の旅客列車が掲載されていたのですが、行ってみたら走っていませんでした…。

 チワワ太平洋鉄道は、ロスチモスとチワワの間を結ぶ山を越える鉄道。急行列車1日1本、各駅停車が週3本走っています。いずれも朝発夜着。ホントは普通列車に乗りたかったのですが、普通列車は終着駅に深夜着。景色を楽しめる区間が長い急行列車にロスチモスからチワワまで乗車しました。ちなみにチワワ太平洋鉄道のWebページはこちら(英語またはスペイン語)

 ロスチモス、チワワの場所はここ。


より大きな地図で チワワ太平洋鉄道 を表示

 ロスチモス駅は街のはずれにあります。急行列車は朝6時発でまだバスが動いていない時間。そこで中心街のホテルからタクシーで向かいました。言い値で100ペソ、671円。きちんと交渉すれば半値くらいで済む気がします。

 夜明け前のロスチモス駅。軽食や飲み物の移動販売車(ちなみにコーヒー1杯P10、67円)が来ていました。

002

 私はきっぷを予約していなかったのですが、窓口で問題なく購入。クレジットカードも使えました。ねだんはP2179(1万4126円)。距離は653kmで、日本の基準にしたらそんなに高くありませんが、メキシコの乗り物としてはおどろくほど高いといえるでしょう(都市間バスなら同じ距離でP500からP600くらい)。ただし途中の一部区間は平行道路もないも同然の状態で、各駅停車(全区間でP1090)は地元の人の足でもあるようです。

 車両はこんなかんじ。

003

 屋根に家庭用のエアコンみたいな室外機が載っているのが印象的。

 車内はこんなかんじ。

0101

 豪華で広々したリクライニングシートでなかなかよいかんじ。

 ちなみに列車には食堂車もついていますが、値段が高いうえ、観光客ずれしているせいかメニューの額以上の請求をしたりおつりをくれずに平然としていたりするウエイターさんがいるので、そういうのを不愉快に思う人は使わないほうがよいと思います。メキシコ人の名誉のために申し添えておきますと、このようなことはメキシコでは珍しいことです…。

0091 列車は最初は平野のなかを、

0351 やがて川に沿いながら山あいを走ります。

 でもここまではまだ序の口。列車はやがて本格的に山の中へ。

0491

1061

 S字カーブなどを使いながら高度をかせいでいきます。

 途中で貨物列車や対向の急行列車とも行き違い。

1271

 行き違いの駅では、行き止まり線で列車をやり過ごしてからバックして発車したりします。列車が多くない路線のためか、ポイントを扱うのも列車の乗務員のようでした(たぶん)。

1331

 途中のサンラファエル(San Rafael)駅では、地元の人が民芸品を販売に来ていました(トップの写真も)。

1361

 ここらへんまで来ると標高は2400m。30分ほど先のディビサデロ(Divisadero)駅では15分ほど停車するので、駅のすぐそばの展望台から高低差1000mの渓谷を眺められます。

1521

 当日は雨模様で、景色はよくわかりませんでした…。でも大丈夫、お店が出ているので買い物も楽しめます。

1591

 おみやげに興味がなければ、買い食いがおすすめ。

1621

 私は二つの店でそれぞれ一つずつトルタ(とうもろこし粉で作った無発酵パンで具をはさんだ食べ物)を買いました(それぞれP20、134円)。あわせて買ったミネラルウォーター600mlがP10(67円)。

1641

 お店によって微妙に味は違うのですが、なかなか素朴なかんじ。ちなみに急行列車は客室内での飲食は禁止。買い食いはデッキで。

 ディビサデロ駅を出ると雪模様に。冬とはいえ、沖縄とさほど変わらない緯度なのに、寒いです…。

1721

 ディビサデロ駅から1時間ほどのピトレアル(Pitoreal)駅で大半のお客さんが降りたあと、列車が執着のチワワ駅に着いたのは21時。

1831

 チワワ駅周辺はちょっとさびしいところなので、タクシーでさっさと目星をつけておいたホテルへ移動。やっぱりP100(671円)。

0471

 とういわけで途中で絶景も楽しめるはずのチワワ太平洋鉄道。全線乗りとおすのはあんまり一般的でないかんじもしますが、途中で下車して楽しむのは国際的にも一般的な観光ルート。乗り物好きなかたもそうでない方もぜひ、いかがでしょうか…。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011/01/26

リニア実験線の延伸工事現場三たび(山梨県)

0261_2

 乗りもの好きにとって、リニア新幹線は気になるもの。1年ぶり、2010年12月31日にレンタカーを借りて、リニア実験線の延長工事見物に行ってきました。ちなみにおととし去年に引き続き3回目。甲府盆地側でリニア実験線の完成像が見えてきました。

 まずは、実験線の西側の終点から。場所はここ。

 高架橋の橋脚がずいぶんできてきました。

0011

 ちょっと東に行ったところでは、トンネル間の谷間で橋梁工事が。場所はここ。

 工事はこんな感じ。

0211

 けしきがよかったのはここ(トップの写真)。

 橋の上から、北から西北西に伸びるリニアの高架橋がはっきり見えるようになりました。リニアは甲府盆地の南のへりを、北側に盆地を見下ろしながら走ることになります。高架橋に騒音防止や異物進入防止用のカバーができなければ、一瞬ながらながめのよいところになりそうです。

 さらに東に進んで、甲府と河口湖を結ぶ道筋と交差するあたり。場所はここ。

 東北東に向け、建設工事が進んでいました。

0391

 ほかの場所も回ってみたのですが、そんなに進んでいるかんじはしなかったです。ほかはトンネルがおもなので、外から見てもどうなっているかわからないからだと思います。

 素人目に見た感じでは、地上区間はあと3年くらいあればすっかりでき上がるような感じでした。

 というわけで、地上区間がだいたい見えてきたので、実験線建設区間見物は今回でおしまい。次の楽しみは実験線が完成して再び試乗会がはじまるときまでとっておこうと思います…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/01/24

鳴門渡船めぐり(徳島県鳴門市)

034

 鳴門といえば渦潮の鳴門海峡。でも、鳴門にはもう一つの海峡、「小鳴門海峡」があります。その小鳴門海峡には今も三つの渡船が残ります。2010年4月にこのブログで足柄の金太郎さんに教えていただいて気づいたものです。2010年8月4日に行ってきました。

 場所はここ。左(西)から、島田渡船、黒崎渡船、岡崎渡船。


より大きな地図で 鳴門の渡船 を表示

 鳴門海峡は、厳密にいうと四国と淡路島のあいだではなく、四国の沖合の大毛島、島田島と淡路島のあいだ。その大毛島、島田島、それから高島と四国のあいだにあるのが小鳴門海峡。三つの島は鳴門市の町と一体化していることもあって、わりと利用者も多い渡船です。渡船の案内はここ

 私は、JR山陽線の舞子駅から高速バスに乗り、鳴門競艇場近くの高速鳴門バス停で下車。そこにある観光情報センターでレンタサイクル(1日500円)を借り、三つの渡船を回りました。

002

 まずは岡崎渡船。観光情報センターから撫養(むや)川を渡って、渡船乗り場へ。まっすぐ行けば2km、15分ほど。途中撫養川にかかる橋が高いところを通るので、アップダウンがあります。途中、鳴門海峡にかかる橋が見える岡崎海岸に寄りながら向かいました。

 途中寄り道をしたので、30分ほどで到着。待合所はこんなかんじ。

005

 運航は朝20分おき、夕30分おき、昼間は1時間から1時間50分おきというところ。待っていたらほどなく渡船がやってきました。

008

 さっそく乗り込みます。

010

 みんな乗り込むとすぐに出航。

011

 対岸の土佐泊はすぐそこ。所要3分くらい。

015

 土佐泊でみんなを降ろすと、渡船はそそくさと去っていきました…。

021

 土佐泊は、海の村といった風情。待合所もかわいい感じ。

022

 渡船を見送ったあと、次の黒崎渡船に向かいます。自転車で20分ほどで黒崎渡船の高島乗り場に到着。

027

 川みたいな海峡に半分橋がかかったような雰囲気です。こちらは朝夕10-30分おき、昼間1時間-1時間10分おき。やがて渡船が到着。

035

 さっき乗った岡崎渡船と同じ船でした。昼間は同じ船を使っているようです。離れていく高島。

041

 2分ほどで黒崎に到着。

043

 近くには県道の小鳴門大橋も見えます。

044

 小鳴門大橋は人や自転車も通れるようですが、高さ約60メートル。登るのが大変です。バスもあることはあるのですが、1-2時間おきとあまり便利ではありません。黒崎渡船は、高島に住んでいる人たちや高島にある大学に通う人でかなりにぎわっています。

 さて、私は黒崎でうどんをいただいてから島田渡船へ。自転車で30分ほど。30分も自転車で走るとだいぶひなびた雰囲気になってきます。

 こちらが乗り場。島田渡船の北泊乗り場。時刻表では、昼休み以外30分おきの運航時刻が決まっているようでしたが、バスから降りてきた地元の人は、時刻にかまわず対岸から渡船を呼び出していました。たしかボタンを押していたと思う…(うろ覚え)。聞いたところ船頭さんによっては、時刻にかかわらず要望に応えて運航してくれるとのこと。

 やって来た船。

056

 もちろん私もいっしょに渡していただきました。

 時刻表では所要4分でしたが実際には2分ほどで到着。

060

 自転車でちょっと散歩。

066

 うーん。特に観光するところはない感じがしました…。15分ほど回ったあと、お願いして再び渡船に乗船。たまたま地元の人がいっしょになったので、もうしわけない気分がちょっと安まりました。

078

  鳴門の渡船は、いまどき珍しく地域の足としてしっかり使われている、いわば生きた乗り物。乗っていても楽しさがひとしおです…。自転車がたいへんなら、バスを利用してまわることも可能です。渡船好きなひとにはぜひおすすめしたい航路です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/12/16

ジグザグ鉄道で山登り(オーストラリア・リスゴー)

301

 旅行する人にとって、山越えは難所。トンネルや飛行機が普及するまでは、いったりきたりしながら山道を登ることも珍しくありませんでした。でもそんな山越えだからこそ、途中の景色やてっぺんでのいっぷくが楽しいもの…。オーストラリアのシドニー近郊、アデレード(Adelaide)やパース(Perth)と結ぶ鉄道の大陸分水嶺区間では1869年(明治2年)から1910年(明治43年)のあいだ、ジグザグのスイッチバックを使って山を越えていました。今ではその区間の一部が「ジグザグ鉄道」(Zig Zag Railway)として、当時をしのぶ観光用鉄道になっています。2010年5月8日に行ってきました。

 場所はここ。


より大きな地図で ジグザグ鉄道(Zig Zag Railway) を表示

 もよりは、シドニー・セントラル(Sydney Central)駅から近郊電車(CityRail)ブルーマウンテン線(Blue Mountains Line)で2時間40分、150kmほどのジグザク(Zig Zag)駅。先に紹介したカトゥーンバ(Katoomba)から40分ほど先に進んだところにあります。電車はほぼ2時間に1本。往復きっぷ(Return Ticket)は15.6豪ドル(2010年12月16日のレートで1297円)、土日休日に使える往復きっぷ(Off-Peak Return)だと10.8豪ドル(898円)。カトゥーンバに寄りながら行くなら、平日ならフリーきっぷ(20豪ドル、1663円)、土日休日ならジグザグまでの往復きっぷにカトゥーンバからジグザグまでのきっぷ(6豪ドル、499円)を組み合わせるとよさそうです。

 なお、ジグザグ駅はホームの短い無人駅。乗り降りする人がいないときは通過することになっています。ジグザグで降りるときは、電車のいちばん後ろにいる車掌さんにあらかじめ申し出て、電車のいちばん後ろの車両の後ろのドアから降りることになります。英語に自信がなくてもだいじょうぶ。車掌さんに「プリーズ・ジグザグ、ジグザグ!」と連呼すればわかってもらえるでしょう。

 さて、ジグザグで降りると、左手がジグザグ鉄道のボトム・ポイント(Bottom Point)駅。見取り図はこれ。

398

 下の青い線が近郊電車の線路。左側がシドニー方向。緑の線がジグザグ鉄道。今はシドニー方面の電車は、ジグザグ駅を出てすぐトンネルに入りますが、1910年までは、緑の線に沿って折り返して峠に向かっていたわけです。

 で、灰色の線に沿ってボトム・ポイント駅に向かいます。駅はこんなの。

261

 ホームを通って駅舎で往復きっぷを購入。28豪ドル(2010年5月当時のレートで2165円)。待っているとほどなく列車が到着。

264

 坂を下ってきたので、あまり煙は出ていませんね…。折り返しで乗車する列車になります。

 なお、ジグザグ鉄道は日によって運転時刻と使用車両が違います。蒸気機関車が走るのは、土曜、日曜、水曜。それ以外は原則としてディーゼル機関車(2010年)。日曜は蒸気機関車とディーゼルカーが交互に走り本数も増える日で、ディーゼルカーもなかなか魅力的だったのですが、私が乗ったのは土曜で蒸気機関車だけの日。

 ジグザグ鉄道のWebページはこちら。時刻表はこちら

 実はこれから向かうクラレンス(Clarence)駅は大きな道に面していて、車で乗り付けた人がクラレンスから往復するほうが、地元の人には一般的。なので、静かだった駅が折り返しのお客さんで一気ににぎやかに。

270

 蒸気機関車には人だかりが。

267

 蒸気機関車は給水を済ませると、列車の反対側へ移動。

289

 間もなく発車なので車内へ。これが客車(蒸気機関車連結前)。

276

 車内はこんなかんじ。

275

 さて列車は出発するとすぐに坂を登り始めます。

292

 10分ほどで列車は駅らしき場所に到着。

297

 ここはトップ・ポイント(Top Points)という名の信号場。列車が逆方向に折り返すための設備で、人が乗り降りするところではありません。

300

 でも機関車の付け替え時間を利用して外へ。ここは、ぜひ跨線橋の上から通過する蒸気機関車を眺めたいところ(トップの写真)。煙を浴びると10年長生きできるといいます(ウソ)。ちなみに橋の上からの景色はこんなかんじ。

371

 10分ほどの停車のあと折り返した列車は、今来た線路と、電車が走る線路を見下ろしながら進みます。

310

 この三段スイッチバックの風景は、1869年とさほど変わっていないのではないでしょうか…。

 さらに10分ほどで終点のクラランス駅。

325

 折り返し時間は40分ほど。このあと列車は、来た線路を逆に、ボトム・ポイント駅まで。ちなみにクラランス駅とボトム・ポイント駅の間は遊歩道があり、森の中を散策しながら歩けるようです。所要45分。そのための片道きっぷは18豪ドル。

 さて帰りの電車ですが、ジグザグ駅は黙っていると電車が通過する駅。

397

 そのためにホームに備え付けの緑の円板付きの棒をかざしてやって来る電車に合図する必要があります。フラグ・ストップ(Flag Stop)ですね。ぜひ電車を停めてみたかったのですが、スイスから来たという老夫婦にその役割を譲ってしまいました。ちょっぴり残念…。

291

391 私が訪れた当日は、ブライダル姿のカップルが私が降りたあとの列車にご乗車。貸し切りではなかったようなので今から考えるとちょっと不思議な気もするのですが、ともかく、紆余曲折しながらもいっしょに登っていくとはおしゃれです…。ご結婚おめでとう、末永くお幸せに(Happy Wedding! and have a happy life with your partner)。

 というわけでジグザグ鉄道。シドニーを訪問した乗り物好きには欠かせないポイント。ブルーマウンテンといっしょに回ると楽しいと思います…。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

«輪中渡船めぐり(岐阜県海津市、愛知県愛西市)